耳鼻咽喉科 耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科は耳、鼻、喉、頭を含む頭頸部の病気の診断、治療を行う診療科です。
耳の痛み、かゆみ、閉塞感、難聴、耳鳴り、めまい、滲出性中耳炎や急性中耳炎などの耳の症状や、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、呼吸や嗅覚に影響を与える可能性のある鼻の諸症状、のどの痛み、発熱、声がれ、咳、食物等の飲み込み異常、のどの異物感などの症状も耳鼻科で治療します。

こんな症状は耳鼻咽喉科にご相談ください。

  • 耳

    耳が痛い、かゆい
    耳だれが出る
    聞こえにくい
    耳鳴りがある

  • 鼻

    鼻がつまる
    ニオイがわからない
    色のついた鼻水がでる
    鼻がくさい

  • のど

    咳や痰が出る
    のどに違和感がある
    痰に血が混じる
    味がわからない

  • いびきをかく

    いびきをかく

  • 花粉症がある

    花粉症がある

  • めまいがある

    めまいがある

器官別症状

  • 耳の痛み
    耳のかゆみ
    耳だれ
    耳閉感(耳が塞がった感じ)耳鳴り

  • 鼻詰まり
    鼻水
    鼻血
    くしゃみ
    嗅覚障害
    ほほや眉間の痛み
    鼻が臭い

  • のど

    のどの痛み
    嗄声(声のかすれ)
    のどの違和感
    咳や痰
    味覚障害
    血痰
    いびき

ドクターランドの耳鼻咽喉科検査の特徴

  • 鼻咽腔ファイバースコープ検査

    鼻咽腔ファイバー
    スコープ検査

    肉眼で見えにくかった隠れた部位の病変や小さな病変、粘膜表面の微妙な異常などを見つけることができる検査です。直径3-4mm程度とかなり細く痛みや違和感もそれほどありません。

  • 画像診断~めまいの検査

    画像診断~
    めまいの検査

    難聴や耳鳴りは、中耳炎や外耳・内耳の奇形や外傷でも起こりえます。さらに、めまいは耳の病気以外に、首の骨や首の筋肉の問題でもしばしば起こります。そのため、外耳・中耳・内耳のある側頭骨のCT検査や首の骨のレントゲン撮影が必要となった場合に行います。

  • 聴力検査

    聴力検査

    ヘッドホーンを両耳にあて、125ヘルツから8,000ヘルツまでの7種類の高さの異なる音のきこえを調べます。左右別々に検査を行い、聞こえる最も小さな音の大きさを調べます。難聴があるかどうか、および難聴の程度を調べます。

  • ティンパノメトリー

    ティンパノメトリー

    鼓膜に圧力をかけ、鼓膜の動きを調べる検査です。空気の圧力をかける耳栓をし、あくびや嚥下を我慢します。片耳十数秒で終わります。滲出性中耳炎の有無や、鼓膜が凹んでいないか調べます。

  • 平衡機能検査

    平衡機能検査

    三半規管や視覚、深部知(関節や筋肉などが備えている受容器の働きで、目を閉じているときでも手足の位置などがわかること)などを調べて、平衡機能が正しく働いているかどうかを調べます。

  • 頭位変換眼振検査(めまいの検査)

    頭位変換眼振検査
    (めまいの検査)

    フレンツェル眼鏡を用いて、急激に頭を前後や左右に動かしたときの眼の揺れを観察します。良性発作性頭位めまい症では、ある特定の方向に頭を動かすと、一時的にクルクル回る(回旋性)眼振が出現します。

耳鼻咽喉科に関連する代表的な疾患

耳の代表的な疾患

  • 急性中耳炎

    急性中耳炎

    鼓膜の奥に広がる中耳に細菌などの病原体が感染して炎症が生じる病気です。 風邪をひいた際などに、鼻や喉にいた病原体が鼻の奥からつながる耳管を通じて中耳内へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。

  • 滲出性中耳炎

    滲出性中耳炎

    弱い毒性の細菌や菌の内毒素によって起こり、音が聞こえにくくなる中耳炎です。
    炎症反応が弱いために発熱、痛みを生じることは余りありませんが、難聴、耳の詰まった感じの症状があります。

  • 外耳炎

    外耳炎

    鼓膜より外側にある外耳(耳介や外耳道)で起こる炎症です。主症状は耳の痛みで、耳を引っ張ったときに痛みが増すケースがよく見られます。その他、発熱、リンパ節の腫れ、顎を動かしたときの耳の痛みなどの症状を伴うこともあります。

  • 突発性難聴

    突発性難聴

    突然発症する原因不明の感音難聴です。 感音難聴とは、内耳から脳に音がうまく伝わらない状態をいいます。 何の前触れもなく突然聞こえなくなった、または朝に目が覚めて気づくような難聴が多くみられます。

  • 耳垢栓塞

    耳垢栓塞

    耳垢(みみあか)が溜まってしまって、耳の穴の中(外耳道)をふさいでしまう状態のことをいいます。 音の聞こえが悪くなったり、耳に圧迫感が生じたり、耳鳴りが起こったりする場合があります。 また、耳垢栓塞が原因で外耳炎になることもあります。

  • メニエール病

    メニエール病

    ひどいめまいを主な症状とする病気です。耳鳴りや難聴を伴う場合や、時には強い嘔吐感(吐き気)を覚えることもあります。

鼻の代表的な疾患

  • 急性副鼻腔炎

    急性副鼻腔炎

    風邪かぜのウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜ねんまくに炎症が起こることで発症します。
    細菌が副鼻腔で繁殖し、急性の炎症を起こし、結果として副鼻腔内にうみがたまります。

  • 慢性副鼻腔炎

    慢性副鼻腔炎

    慢性副鼻腔炎は急性副鼻腔炎が慢性化して生じることが多いです。副鼻腔炎の症状が2~3か月以上続いた場合、慢性副鼻腔炎と診断されます。炎症が長く続くことにより、副鼻腔の粘膜が腫れたり、副鼻腔の空洞に膿がたまります。中には鼻茸(はなたけ=鼻ポリープ)ができることもあります。再発しやすい、嗅覚障害が起こりやすい、喘息ぜんそくを併せ持つことが多いなどの特徴があります。

  • アレルギー性鼻炎

    アレルギー性鼻炎

    アレルゲンが鼻粘膜から侵入し免疫反応が起こることによって、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が引き起こされる病気です。 通年性アレルギー性鼻炎と、季節性アレルギー性鼻炎(特定の季節に症状が出るタイプ、いわゆる花粉症)とがあり、両者を合併している場合もあります。

  • 花粉症

    花粉症

    スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

のどの代表的な疾患

  • 急性咽喉頭炎

    急性咽喉頭炎

    のど(咽頭)の粘膜やリンパ組織に生じる急性の炎症です。 風邪ウイルス(アデノウイルス、インフルエンザウイルス、コクサッキーウイルスなどなど)によるものが多いです。 最初はウイルス感染だけでも、後々、細菌感染が生じることもしばしばあります。 また、最初から細菌感染が起こることもあります。喉の痛み、発熱、リンパ腺の腫れ、嗄声(声がれ)などを伴います。 慢性化すると、痰も多くなります。 その他、耳閉感、難聴などの耳の症状を伴うこともあります。

  • 扁桃炎

    扁桃炎

    ウイルスや細菌によって起こる扁桃腺の病気です。子供から大人まで発症するといわれていますが、小さな子供を中心に30代くらいまでの若い年齢層によく見られます。急に高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などの症状があらわれます。喉の痛みのほか耳の下から首にかけてはれと痛みが出ます。

  • 口内炎

    口内炎

    口内の粘膜に起こる炎症の総称です。 頬や唇の裏の粘膜、のど、舌など、口内のあらゆる粘膜にでき、 痛みや不快感から生活の質を低下させます。

  • 嚥下障害

    嚥下障害

    摂食・嚥下障害ともいい、食べること、飲み込むことの障害のことで、上手く食べられない、飲み込めない状態をいいます。

  • 声帯ポリープ

    声帯ポリープ

    声帯に膨らみ(ポリープ)ができることで、声帯がうまく閉じず、振動も邪魔されるため、発声しにくくなる病気です。ほとんどの場合、ポリープは左右どちらかの声帯にできます。長く放置したり、ポリープが大きい場合には、反対側にもなんらかの症状が現れてきます。

  • 口腔内乾燥

    口腔内乾燥

    唾液の分泌が低下して、口が乾いた状態のことをさします。 広い意味での口腔乾燥症は、唾液分泌の低下だけでなく、口が乾いていると自覚する症状すべてをさすことになります。 軽度では主に口の中のネバネバ感、ヒリヒリする、う蝕、歯垢の増加、口臭も強くなります。

  • 味覚障害

    味覚障害

    味に対する感度が低下したり、味を感じなくなったりする症状全般を指します。 何を食べてもまずく感じる、何も食べていないのに口の中に苦味や塩味などを感じるといった味覚異常もあります。 味覚障害の原因については明らかにされていない点も多く、複数の原因が重なり合って影響している場合もあります。

急性中耳炎

鼓膜の奥に広がる中耳に細菌などの病原体が感染して炎症が生じる病気です。 風邪をひいた際などに、鼻や喉にいた病原体が鼻の奥からつながる耳管を通じて中耳内へと侵入し、そこで感染を起こして炎症が生します。

滲出性中耳炎

弱い毒性の細菌や菌の内毒素によって起こり、音が聞こえにくくなる中耳炎です。
炎症反応が弱いために発熱、痛みを生じることは余りありませんが、難聴、耳の詰まった感じの症状があります。

外耳炎

鼓膜より外側にある外耳(耳介や外耳道)で起こる炎症です。主症状は耳の痛みで、耳を引っ張ったときに痛みが増すケースがよく見られます。その他、発熱、リンパ節の腫れ、顎を動かしたときの耳の痛みなどの症状を伴うこともあります。

突発性難聴

突然発症する原因不明の感音難聴です。 感音難聴とは、内耳から脳に音がうまく伝わらない状態をいいます。 何の前触れもなく突然聞こえなくなった、または朝に目が覚めて気づくような難聴が多くみられます。

耳垢栓塞

耳垢(みみあか)が溜まってしまって、耳の穴の中(外耳道)をふさいでしまう状態のことをいいます。 音の聞こえが悪くなったり、耳に圧迫感が生じたり、耳鳴りが起こったりする場合があります。 また、耳垢栓塞が原因で外耳炎になることもあります。

メニエール病

ひどいめまいを主な症状とする病気です。耳鳴りや難聴を伴う場合や、時には強い嘔吐感(吐き気)を覚えることもあります。

急性副鼻腔炎

風邪かぜのウイルスや細菌、アレルギーなどにより、副鼻腔の粘膜ねんまくに炎症が起こることで発症します。
細菌が副鼻腔で繁殖し、急性の炎症を起こし、結果として副鼻腔内にうみがたまります。

慢性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎は急性副鼻腔炎が慢性化して生じることが多いです。副鼻腔炎の症状が2~3か月以上続いた場合、慢性副鼻腔炎と診断されます。炎症が長く続くことにより、副鼻腔の粘膜が腫れたり、副鼻腔の空洞に膿がたまります。中には鼻茸(はなたけ=鼻ポリープ)ができることもあります。再発しやすい、嗅覚障害が起こりやすい、喘息ぜんそくを併せ持つことが多いなどの特徴があります。

アレルギー性鼻炎

アレルゲンが鼻粘膜から侵入し免疫反応が起こることによって、鼻水・鼻づまり・くしゃみなどの症状が引き起こされる病気です。 通年性アレルギー性鼻炎と、季節性アレルギー性鼻炎(特定の季節に症状が出るタイプ、いわゆる花粉症)とがあり、両者を合併している場合もあります。

花粉症

スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

急性咽喉頭炎

のど(咽頭)の粘膜やリンパ組織に生じる急性の炎症です。 風邪ウイルス(アデノウイルス、インフルエンザウイルス、コクサッキーウイルスなどなど)によるものが多いです。 最初はウイルス感染だけでも、後々、細菌感染が生じることもしばしばあります。 また、最初から細菌感染が起こることもあります。喉の痛み、発熱、リンパ腺の腫れ、嗄声(声がれ)などを伴います。 慢性化すると、痰も多くなります。 その他、耳閉感、難聴などの耳の症状を伴うこともあります。

扁桃炎

ウイルスや細菌によって起こる扁桃腺の病気です。子供から大人まで発症するといわれていますが、小さな子供を中心に30代くらいまでの若い年齢層によく見られます。急に高熱や寒気、頭痛、全身の倦怠感、関節痛などの症状があらわれます。喉の痛みのほか耳の下から首にかけてはれと痛みが出ます。

口内炎

口内の粘膜に起こる炎症の総称です。 頬や唇の裏の粘膜、のど、舌など、口内のあらゆる粘膜にでき、 痛みや不快感から生活の質を低下させます。

嚥下障害

摂食・嚥下障害ともいい、食べること、飲み込むことの障害のことで、上手く食べられない、飲み込めない状態をいいます。

声帯ポリープ

声帯に膨らみ(ポリープ)ができることで、声帯がうまく閉じず、振動も邪魔されるため、発声しにくくなる病気です。ほとんどの場合、ポリープは左右どちらかの声帯にできます。長く放置したり、ポリープが大きい場合には、反対側にもなんらかの症状が現れてきます。

口腔内乾燥

唾液の分泌が低下して、口が乾いた状態のことをさします。 広い意味での口腔乾燥症は、唾液分泌の低下だけでなく、口が乾いていると自覚する症状すべてをさすことになります。 軽度では主に口の中のネバネバ感、ヒリヒリする、う蝕、歯垢の増加、口臭も強くなります。

味覚障害

味に対する感度が低下したり、味を感じなくなったりする症状全般を指します。 何を食べてもまずく感じる、何も食べていないのに口の中に苦味や塩味などを感じるといった味覚異常もあります。 味覚障害の原因については明らかにされていない点も多く、複数の原因が重なり合って影響している場合もあります。